※本バージョンは、フリーソフトウェアです。
※動作には、Visual Basic 2.0のランタイム(VBRJP200.DLL)が必要です。
※Windows3.1/95/98で動きます。16ビット版です。
※「PRI サポート」に、プリンタの不具合やバグなど、使用に際しての情報があります。
《インストールの方法》
@本ソフトウェアをダウンロードします。pri206.exeというLHA自己解凍ファイルです。
A適当なフォルダにコピーします。
B実行すると、いくつかのファイルが解凍されます。
Cその中にINSTALL.EXEがあるので実行します。
Dあとはメッセージに従って下さい。
※別途、Visual Basic 2.0のランタイムファイル(VBRJP200.DLL)をインストールしておく必要があります。なお、これは、最近の機種には初めからインストールされています。
《PRI for Windows3.1 とは》
- 小学校算数用の計算プリントを自動作成し、B5用紙に印刷することができます。その他、クリップボードにコピーしたり、ファイルに保存したりすることもできます。
- 計算式は乱数を発生させて作成しているので、毎回、違う問題になります。
- 算数学習時の練習や小テスト、また、家庭学習などに利用できると思います。
- 算数教科書で扱う整数、小数、分数の加減乗除の計算式のほとんどに対応しています。ただし、6年の算数学習では、既に四則演算の学習の大半を終えていますので6年用(PRI6)の項目数は少なくなっています。PRIシリーズの役割は、実質、5年までと考えた方が良いでしょう。
- 合計246の分岐ができます。
《使用手順》
1.用紙に印刷する
@「問題作成」ボタンをクリックする。
※クリックする度に新しい計算式がランダムに出力されます。
A「印刷」ボタンをクリックする。
※あらかじめ、プリンタの準備をし、B5用紙をセットしておいて下さい。1回につき用紙が2枚必要です。1枚目は解答、2枚目は問題用紙です。
2.クリップボードにコピーする
@「問題作成」ボタンをクリックする。
A「クリップボードコピー」ボタンをクリックする。
Bクリップボード上に計算式データがコピーされるので、ワープロソフトなどに貼り付けて利用する。
※ワープロソフトで、文字サイズや書式などを調整してから印刷して下さい。筆算の場合は、少し大変ですが、罫線などで工夫して下さい。
3.ファイルに保存する
@「問題作成」ボタンをクリックする。
A「ファイル保存」ボタンをクリックする。
Bプログラム本体があるフォルダにPRI.DATというファイルが作られる(任意の名前を付けることもできる)ので、ワープロソフトなどに読み込んで利用する。
※その際、PRI.DATを削除しないで下さい。
4.使用するにあたって
・低学年の児童が学習する際には、拡大コピー(B5→A4)をすると良いようです。
・分数の解答は、約分できていないものがあります。
・古いプリンタで印字不良になることがあります。(PC-PR201HCで印字不良を確認しています。)
《開発言語》
※動作には、VB2.0ランタイム(VBRJP200.DLL)が必要です。
※最近の機種には、既に入っている物が多くあります。\WINDOWS\SYSTEMのフォルダを確認してみて下さい。但し、設定によって隠しファイルになっている場合は、見えませんが・・・。

■ホームページ(最上) ■ソフトウェア(上) ■PRI Win3.1 ■VB2.0ランタイム ■PRI サポート(関連) |